給水管洗浄と赤錆について


「水道の給水管って洗浄したりできるのでしょうか。」
「確かに気になりますね。では、解説します。」





まずは自己紹介
弊社、株式会社メイプル・リンクは、創業34年のセントラル浄水器メーカーです。セントラル浄水器『ソリューヴ』の企画・製造・販売を行なっております。長年セントラル浄水器の販売を行なっている弊社が、気になる疑問についてお応えします。
給水管洗浄とは
給水管洗浄は、水の安全性や品質を確保し、住宅や公共施設の給水管を配管内部の汚れやサビを除去するために行われます。給水管内部には、長年の使用によって汚れやサビが蓄積されます。これにより、水の安全性や品質が損なわれる可能性があります。特に、古い建物や住宅では、配管の劣化や汚れが進行しやすく、定期的な洗浄が必要です。給水管洗浄は、配管内部の汚れを除去し、水の安全な供給を確保するために行われます。また、マンションやアパート、公共施設では、法律や規制によって定期的な洗浄が義務付けられています。一般的に、排水管は古くなれば取り替えるなどの管理が行われますが、給水管についての管理義務は行政にはありません。給水管は建物の所有者の責任であり、その管理を怠ると腐食や汚染が進行する可能性があります。
給水管洗浄を行うことで、蛇口から出てくる水に含まれる錆や水アカ、異物などが取り除かれます。給水管内にたまったこれらの物質は、水道水の安全性や品質に影響を与える可能性があり、洗浄を行うことで、本来は透明で清潔なはずの水が、実際には色やにおいを帯びていることが明らかになります。

「なるほど。」
赤水は水道管内の鉄が酸化が原因。では塩ビ管は問題ない?
赤水は、水道管内の鉄が酸化することで発生する現象です。最近では、水道管はビニールなどの材質でコーティングされており、赤錆が発生しにくくはなっています。しかし、一部の水道管では継ぎ手部分の鉄がむき出しになっていたり、すべて鉄でできているGP管が使用されている場合、赤錆が発生しやすい状態です。また、完全にコーティングしている水道管であっても、経年劣化により皮膜が剥がれ落ちてしまいます。
塩ビ管への交換は、赤錆の問題を解決すると考えられますが、塩ビ管でもゴミなどの混入もありますし、水道の本管側の長年の劣化により、水道水と一緒に給水されることもあります。

「確かに、本管が老朽化していたらそこからきますよね。」
給水管洗浄の効果
1.汚れやサビの除去
給水管内部の汚れやサビは、水の品質を低下させる主な要因です。定期的な洗浄によって、これらの汚れやサビを効果的に除去し、水の品質を向上させることができます。
2.水の流れの改善
汚れやサビによって配管内部の通り道が狭くなることがあります。給水管洗浄によって、配管内部の通り道が綺麗になり、水の流れが改善されます。これにより、給水が円滑に行われ、利便性が向上します。
3.水の安全性の確保
汚れやサビが蓄積された給水管内部から供給される水は、健康リスクを抱えています。給水管洗浄によって、水の安全性が確保され、健康への影響が最小限に抑えられます。特に、赤錆の問題が顕著です。
赤錆は、水道管や給湯器などの金属部品が劣化する際に発生します。特に、古い建物や配管では、赤錆の発生がより一般的です。赤錆が放置されると、配管の破損や水漏れの原因となることがあります。
給水管洗浄作業の手順
給水管洗浄作業は、専門の作業員によって行われます。以下に、一般的な給水管洗浄の手順を示します。
1.水道メーターの確認と止水
洗浄作業前に水道メーターを確認し、止水を行います。これにより、洗浄作業中に水が漏れることを防ぎます。
2.給湯器の止水
洗浄作業中に給湯器に空気が入るのを防ぐために、給湯器関連の給水も止めます。
3.機械の接続
専用の機械を配管に接続し、圧縮空気を準備します。この圧縮空気を使用して、配管内部の汚れやサビを排除します。
4.圧縮空気の給水管への放出
圧縮空気を給水管に放出し、配管内部の汚れやサビを効果的に排出します。
5.復旧作業
洗浄作業が完了したら、給水と給湯を復旧し、水道メーターを再度確認します。
定期的な給水管洗浄の必要性
給水管洗浄作業は、水の安全性や品質を確保するためのメンテナンス作業です。給水管内部の汚れや赤錆は、健康リスクや配管の破損などの深刻な問題を引き起こす可能性があります。定期的な給水管洗浄は、これらの問題を予防し、安全な水の供給を確保するための重要な手段です。
【証拠あり】 浄水器で水道水の赤錆は除去できます長年住み続けた建物でよくある水道トラブルとその対処法
長年住み続けた建物では以下のようなトラブルがよくあります。
蛇口から赤い水(赤水)が出る
- 原因: 給水管や給湯器の鋼製材料が錆び、剥離したサビや溶け出した鉄により水が赤く着色。
- 対処法: しばらく水を流して透明になるまで待つ。流した水は飲用以外に使用。長期間続く場合は配管や給湯器の交換が必要。
- 安全性: 鉄は人体に必要な成分で、少量の誤飲は問題ないが、乳幼児が多量に飲んだ場合は医師に相談。
蛇口から黒色や赤茶色の硬い粒が出る
- 原因: 老朽化した鋼製配管のサビが原因。特に普段使わない蛇口で勢いよく水を流すと発生。
- 対処法: 配管のやり直しが根本解決。蛇口にガーゼをつけて定期清掃も有効。隣近所でも同様の症状なら水道本管の問題の可能性があり、水道局に連絡。
蛇口から黒くて柔らかい異物が出る
- 原因: 止水栓や給水装置のゴムパッキンが経年劣化し、開閉時に砕けて出てくる。
- 対処法: 劣化したパッキンを早急に交換。しばらく流してきれいな水になってから使用。
朝一番や使い始めに水の味や臭いがおかしい
- 原因: 宅内配管のサビから鉄が溶け出し、苦味や金気臭が発生。
- 対処法: バケツ1杯分(約10リットル)流して水を入れ替える。流した水は飲用以外に使用。根本解決には配管交換が必要。
参照:鹿児島市 長年住み続けた建物でよくある相談事例




まとめ
「いかがでしたでしょうか。給水管洗浄と赤錆の問題について解説しました。」


「はい。よく分かりました。」
おすすめ関連記事
「以下の関連記事も、是非ご覧ください。」
